プラモデルの作り方は十人十色。
しかし、ベースが無ければ悩んでしまいますよね。
本サイトでは、先人の知恵を借りるべく、参考になる作り方の紹介をさせていただいております。
今回は、せなすけ様が作成された『EG 1/144 ガンダム』を参考にさせていただきます!
ガンプラ製作ガイド EG ガンダムの作り方をマスターしよう
ガンプラ愛好家の皆さん、EG ガンダムの製作技術を磨き、次のレベルへと進みませんか?
せなすけ様と言えば、シタデルカラーのプロです。
エントリーグレードのガンダムはプラモデル作り初心者にはとても取っつきやすいモデルです。
ニッパーを使わず、ランナーからプチプチとパーツを取り出して、組んでいくことができます。
そんなエントリーグレードのプラモデルでも、ちょっとしたテクニックでこんなにも見栄えが変わるというお手本の様な動画です。
エッジ出しを行うことで、各パーツの丸みの角をしっかり出して、アンテナ部分などもピンピンに尖らせ、よりメカ感を出しております。
得意のシタデルカラーでは、筆塗りで、スミ入れやモールドを表現したり、ドライブラシで立体感やディテールアップを行っております。
EG ガンダム 製作・完成品レビューの構成
ガンプラの組み立てと下処理
組み立てから始まり、バリ取り、合わせ目消し、ヤスリがけといった下処理の大切さを丁寧に解説してくださっています。これらのプロセスは、塗装の仕上がりを左右するため、非常に重要です。動画では、これらのステップを実際にどのように行うかを、わかりやすく示してくれているので助かります。
下地塗装の重要性
下地塗装のセクションでは、均一な塗膜を作るための下地スプレーの選び方と、筆を使った塗装方法を詳細に説明してくれています。エントリーグレード(EG)ガンダムの塗装において、下地は非常に重要な役割を果たすため、この部分は特に注意深く見るべきです。
筆塗りの基本
筆塗りの基本についても、どのように筆を扱い、色を塗り分けるかについて、実践的なアドバイスを提供してくれています。色ムラを避け、美しい仕上がりを得るためのテクニックは、初心者にとって特に有益な情報です。
ドライブラシとディテールアップ
ドライブラシやディテールアップの方法も、リアルな質感と立体感を出すための重要なステップです。動画では、これらの技法を使って、EGガンダムを一層魅力的に仕上げる方法を、実際の作業を通じて教えてくれています。
デカール
デカールの貼り方に関しても、この動画は非常に参考になります。水転写デカールやシールタイプのデカールを使って、ガンダムにさらなるリアリティを与える方法を、丁寧に解説してくれているので、これを見ればデカールの貼り方に迷うことはないでしょう。
EG ガンダム 製作・完成品レビューに感謝!
この動画を参考にしながら、あなたもエントリーグレード(EG)ガンダムの筆塗りに挑戦してみてはいかがでしょうか。動画が示してくれているように、一歩一歩丁寧に作業を進めれば、初心者でもプロ並みの仕上がりを目指すことができます。
ガンプラ作りの楽しさを、ぜひこの機会に体験してください。
▼せなすけ様の作成記事『【ガンプラ】誰でもカンタン!筆塗り全塗装『EG RX-78-2 ガンダム』初心者必見!解説あり★GUNPLA CUSTOM PAINT : EG RX-78-2 GUNDAM Brush Paint』
▼せなすけ様のサイト
YouTubeチャンネル『せなすけ』は、プラモデル制作や筆塗り・エアブラシ塗装の動画を公開しております。特にせなすけさんと言ったらウォーハンマーのシタデルカラーから始まり、ガンプラでのシタデルカラーの使い方から、作品ができるまでの製作動画や、シタデルカラーを使ううえでのテクニックや注意点、おススメ方法などを公開してくれております。
シタデルカラーを使ってみたいという方は、まずはせなすけさんの動画を視聴することを強くおすすめいたします!