the model builders
  • RSS
menu
  • ホーム
  • ガンプラ
    • ガンプラEG 作り方2
    • ガンプラFG/旧キット 作り方5
    • ガンプラHG/HGUC 作り方13
    • ガンプラMG/RE100 作り方3
    • ガンプラRG 作り方1
  • キャラクター別 一覧
  • プラモデル 用語集
  • プラモブログ
    • 発売情報
    • 雑学情報
  • the model buildersについて
    • プライバシーポリシー
  • ホーム
  • プラモデル 用語集
  • つや消し

つや消しのイメージ画像

つや消しとは

つや消し塗装は、プラモデルの表面を光沢のない仕上がりにするためのテクニックです。つや消し塗装を施すことで、リアルな質感や使い込まれた感じを再現できます。以下に、つや消し塗装のテクニックを詳しく解説します。

必要な道具

つや消しクリア塗料

アクリル系、ラッカー系、エナメル系などがあります。スプレー缶やエアブラシ用が一般的です。

エアブラシまたはスプレー缶

均一に塗布するために使います。

マスキングテープ

塗装したくない部分を保護するために使用します。

サンドペーパー(細目)

表面を滑らかにするために使います。

ピンセットや綿棒

細かい部分の仕上げに便利です。

手順

下地処理

プラモデルの表面を洗浄し、油分やホコリを取り除きます。これにより塗料の密着性が向上します。

下地塗装

ベースカラーを塗布します。下地塗装が乾燥してから次のステップに進みます。

マスキング

つや消し塗装を施したくない部分をマスキングテープでカバーします。細かい部分はピンセットや綿棒を使って丁寧に行います。

つや消し塗料の準備

つや消しクリア塗料を準備します。エアブラシを使う場合は適切に薄め、スプレー缶を使う場合はよく振って準備します。

つや消し塗装の塗布

均一に塗布するため、エアブラシやスプレー缶を約20-30cm離して使用します。軽く薄く、数回に分けて重ね塗りをすることでムラなく仕上がります。塗装の間は十分な乾燥時間を取ります。

仕上げ

塗装が完全に乾燥したら、マスキングテープを慎重に剥がします。細部のチェックを行い、必要に応じて修正を加えます。

テクニックのポイント

薄く重ね塗り

一度に厚く塗るのではなく、薄く何度も重ね塗りすることでムラを防ぎ、均一な仕上がりになります。

塗布距離と角度

エアブラシやスプレー缶は一定の距離と角度を保つことが重要です。これにより、均一な塗装面が得られます。

乾燥時間

各層の乾燥時間をしっかり取ることで、塗料の重なりによる不具合を防ぎます。

環境

風通しの良い場所で塗装を行い、ホコリや汚れが付かないように注意します。 つや消し塗装は、リアルな質感を出すために重要なテクニックです。細かい注意点を守りながら、練習を重ねることで美しい仕上がりを得ることができます。

つや消しを使った作品例

HG 1/144 ジ・オリジン版ガンダムの作り方 by テツオ部長

HG 1/144 ジ・オリジン版ガンダムの作り方 by テツオ部長

更新日2024.08.02

カテゴリーガンプラHG/HGUC

  • 詳細
  • モデラー記事サイトへ
  • 詳細
  • モデラー記事サイトへ

ガンプラ RG ガンダムの作り方 これが成型色仕上げ⁉ by プラモのアトリエ

RG 1/144 ガンダムの作り方 by プラモのアトリエ

更新日2024.11.29

カテゴリーガンプラRG

  • 詳細
  • モデラー記事サイトへ
  • 詳細
  • モデラー記事サイトへ

旧キット 1/144 ザクI(旧ザク)の作り方 by ケケサン

 width

更新日2023.11.18

カテゴリーガンプラFG/旧キット

  • 詳細
  • モデラー記事サイトへ
  • 詳細
  • モデラー記事サイトへ

旧キット 1/144 改良型 新型グフの作り方 by カンオウ

 width

更新日2023.11.10

カテゴリーガンプラFG/旧キット

  • 詳細
  • モデラー記事サイトへ
  • 詳細
  • モデラー記事サイトへ

the model builders

プラモデル・模型を愛する人々のために捧ぐ
\( 'ω')/ 無断リンク歓迎
サイトマップ

  • RSS

Copyright ©  the model builders

PAGE TOP