RX-78-2 ガンダムとは
ガンダムの概要
ガンダムは、地球連邦軍がジオン公国との激しい戦争、いわゆる一年戦争中に開発した革新的な試作モビルスーツです。この象徴的な機体は、V作戦の一環として設計され、RX-78シリーズの中でも特に2号機として知られています。ガンダムは、白兵戦を主眼に置いた設計思想のもと、ガンタンクやガンキャノンとは一線を画すコンセプトで開発されました。その結果、ガンダムはビームライフルやビームサーベルといった高度な射撃・近接戦闘能力を備え、その汎用性とオプション化された兵装により、当時のジオン軍のMSを圧倒する性能を発揮しました。
ガンダムの装甲は、強靭なルナ・チタニウム合金で作られており、その防御力は当時のジオン軍の主力MSであるザクIIを遥かに凌駕していました。さらに、ガンダムはコアブロックシステムや教育型コンピュータを採用することで、生存性と運用性を大幅に高めています。機体各所に配置された熱核反応炉は、ガンダムに卓越した出力と機動性を提供し、「最強のMS」という称号を与えられるに至りました。
ガンダムの頭部には、メインカメラと60mmバルカン砲が内蔵されており、ミノフスキー粒子が散布された戦場でも高い戦闘能力を維持できるように設計されています。動力源としては、コア・ファイターに搭載されたNC-3型核融合ジェネレーターがメインで、追加のジェネレーターがサブとして機能し、ガンダムに圧倒的なエネルギー供給を可能にしています。
ガンダムの初陣は、サイド7での意外な事態から始まりました。予定されていた3機の輸送中、ザクの襲撃により2機が損傷しましたが、アムロ・レイが偶然にも操縦マニュアルを手に入れ、残った1機を駆って戦闘を開始しました。アムロの成長と共にガンダムも進化を遂げ、マグネットコーティングなどの改良を受け、ア・バオア・クーでの最終決戦ではジオングとの激しい戦いを演じました。
一年戦争の終結後も、ガンダムの名はその伝説的な活躍により、モビルスーツ開発の歴史において特別な位置を占めています。ガンダムタイプというカテゴリーが生まれ、後続のモビルスーツに大きな影響を与え続けているのです。ガンダムのデザインと技術は、ガンプラとしても愛好家たちによって何度も再現され、カスタマイズされており、その魅力は今なお多くのファンによって語り継がれています。
ガンダムの登場作品・登場シーン・パイロットなど
機動戦士ガンダム
初登場作品。同作における主役機であり、主人公アムロ・レイが主に搭乗した。第1話でアムロの手によって起動されたのを皮切りに、ジオン軍の数多のエースパイロット達と死闘を繰り広げ、アムロやホワイトベースのクルー達と共に一年戦争を戦い抜いた。物語終盤ではアムロのNT能力の成長に機体反応が追いつけなくなったためマグネットコーティングを施され、アムロのNT能力と相まって、シャアすら手玉に取るような動きを見せた。最終的にシャアのジオングと交戦して左腕と頭部を喪失。シャアとの決着を付けるアムロの判断で自動操縦に切り替えられ、ジオングの頭部と相打ちとなる。その後、アムロは搭載されていたコア・ファイターでア・バオア・クーから生還した。
機動戦士ガンダム (小説版)
序盤の主役機。最序盤の時点でアムロがNTとして覚醒しつつあったため、物語開始早々にアムロの反応速度に対応しきれなくなっている。第1巻終盤にテキサス・コロニーでシャア専用ザクと死闘を繰り広げ、撃破に成功するもののガンダム自体も損傷。続くエルメスとの戦闘で、撃破したエルメスの爆発に吹き飛ばされて遂に大破し、コア・ファイターで脱出した。このコア・ファイターも後にアムロの手によって機密保持のために爆破されている。
機動戦士ガンダム (冒険王版)
TV版と同様、主役機として登場するが、漫画の内容が内容なだけに「ザク2機をワンパンでまとめて粉砕する」「ヒートロッドで両腕を縛り上げてきたグフ2機をヒートロッドごとぶん回す」等々、スーパーロボット顔負けの滅茶苦茶な戦いぶりを見せた。
ガンダム トゥルーオデッセイ 失われしGの伝説U
作中の世界では伝説のモビルスーツとして扱われている。日本で発掘され、軍のエースであるナイアール大尉が乗って颯爽と現れ、主人公の窮地を救う。以後は主人公が譲り受ける。