RX-0 ユニコーンガンダムとは
ユニコーンガンダムの概要
地球連邦軍の野心的な「UC計画」の中核を担う、アナハイム・エレクトロニクス社が開発した試作型モビルスーツ、それが「ユニコーンガンダム」です。この機体の最大の特徴は、全身のフレームをサイコフレームで構成した革新的なフル・サイコフレーム構造にあります。これにより、ユニコーンガンダムは他のモビルスーツと比較しても極めて高い追従性を誇ります。
ユニコーンガンダムには、特別なOS「NT-Dシステム」が搭載されており、これにより機体は通常の「ユニコーンモード」から、その真の力を発揮する「デストロイモード」へと変身することが可能です。デストロイモードでは、機体の各部装甲が展開し、体格が一回り大きくなるだけでなく、頭部のユニコーンのような一本角からV字型アンテナのガンダムフェイスが現れます。この変身は、UC計画の真の目的である「ジオニズムの象徴たる『ニュータイプ』の殲滅」を実行するために、伝説の「ガンダム」の姿が最も相応しいと考えられた結果です。
ユニコーンガンダムは、敵ニュータイプ及びその専用機との戦闘を前提として設計されており、ビーム・マグナムをはじめとする強力な武装を瞬間的に行使することで、対象を効果的に破壊します。しかし、この高い戦闘能力には継戦能力の低さという欠点も伴います。そのため、デストロイモード終了後のインターバルをカバーするための支援用随伴機として、ジェスタが開発されました。
ユニコーンガンダムは、3機製造された同型機の中の1号機で、正式名称は「RX-0 ユニコーン」です。変身後の姿から「ユニコーンガンダム」という愛称で呼ばれることが多く、その全身白いカラーリングは、ガンダムタイプとしての特徴を強調しています。旧ジオン残党からは「一本角」や「角割れ」という異名でも知られています。同型機には、2号機「バンシィ」と3号機「フェネクス」が存在します。
デストロイモード時にはサイコフレームが赤く発光しますが、バナージ・リンクスがNTとして覚醒した後は、アクシズ・ショック時のνガンダムのような「翠の燐光」を放つようになりました。また、カーディアス・ビストの意向により、教育型OSに「La+プログラム」が組み込まれており、NT-Dシステムと連動して作動します。
ユニコーンガンダムの登場作品・登場シーン・パイロットなど
機動戦士ガンダムUC
初出作品。パイロットはバナージ・リンクス。 インダストリアル7にてテストが行われ、ビスト財団から袖付きに譲渡される予定であったが、直後に発生した戦闘で交渉が決裂。その後、カーディアスからバナージの手に託される事となった。これ以降、バナージと共に各地を転戦していく事となる。
機動戦士ガンダムUC バンデシネ
物語序盤で擬似NT-Dを用いたテストが実施される展開が挿入されており、4機のシルヴァ・バレトと模擬戦を行っている。だが、システムがテストパイロットに過剰な戦闘行為を強いてしまい、機体が暴走。それによって3機のシルヴァ・バレトを撃破しているが、乗っていたテストパイロットも死亡した。
機動戦士ガンダムNT
ラプラス事変で人知をも超えた現象を引き起こした事から「シンギュラリティ・ワン」と呼ばれ、連邦政府とミネバ一派との間にかわされた極秘裏の協定によってバンシィ共々表向きは解体・封印された事になった。しかし実際には解体されていない状態で何処かに封印されている。
また、バナージがヨナ・バシュタを助ける際に幻影として現れている。
ガンダムビルドリアル
第1話、公民館で開催された「ソロモンカップ」の参加チーム「ルミナス」がオリジナルカラーのガンプラを使用。主人公チーム「ブライト」のナナハチと対戦し、実力・ガンプラ調整が共に不足しているブライトに勝利した(大会自体は別チームが優勝)。
ガンプラ本体は白と黒のツートンカラー、頭部アンテナは銀色に塗装されており、フルサイコフレームの発光色は緑となっている。また、公式サイトの「How to ビルドリアル」ではバンシィ・ノルンとのミキシング作例が掲載されている。