HGUC 1/144 ガンタンクの作り方 by niship

ガンタンクの作品一覧

プラモデルの作り方は十人十色。
しかし、ベースが無ければ悩んでしまいますよね。
本サイトでは、先人の知恵を借りるべく、参考になる作り方の紹介をさせていただいております。

今回は、niship様が作成された『HGUC 1/144 ガンタンク』を参考にさせていただきます!

ガンプラ製作ガイド HGUC ガンタンクの作り方をマスターしよう

ガンプラ愛好家の皆さん、HGUC ガンタンクの製作技術を磨き、次のレベルへと進みませんか?

この動画では、機動戦士ガンダムシリーズのHGUC ガンタンクのガンプラを紹介しています。ガンタンクは、その独特なデザインと機能性で知られており、ガンプラとしても人気があります。キットの内容には、色分けされたランナーと簡単な組み立て説明書が含まれています。

HGUC ガンタンク 製作・完成品レビューの構成

パーツの処理と仮組み

ガンタンクのガンプラ制作では、まずパーツをランナーから切り離し、ゲート跡の処理を行います。この段階で、パーツの仮組みを行うことで、後の組み立てがスムーズになります。仮組みは、ガンプラの作り方において重要なステップです。

合わせ目の処理

ガンタンクのキットでは、特に砲塔や車体の合わせ目が目立つため、これらの部分の処理が重要です。合わせ目を消すためには、モデリング用の接着剤やパテを使用し、その後ヤスリで滑らかに仕上げます。

塗装とディテールアップ

ガンタンクの塗装は、キットの成型色を活かしつつ、細部には手を加えることでリアリティを出します。特に、砲塔やキャタピラ部分の塗り分けは、モデルの印象を大きく変えるポイントです。ディテールアップには、細かいデカールや塗装を施すことが推奨されます。

HGUC ガンタンク 製作・完成品レビューに感謝!

完成したHGUC ガンタンクは、その独特な形状と機能的なデザインで、ガンプラコレクションの中でも際立った存在感を放ちます。特に、砲塔やキャタピラのディテールは、モデルのリアリティを高める重要な要素です。

この動画は、HGUC ガンタンクのガンプラの作り方を詳細に解説してくれているので、ガンプラファンにとって非常に参考になります。特に、合わせ目の処理や塗装のテクニックは、ガンプラの作り方を学ぶ上で非常に役立ちます。

▼niship様の作成記事『HGUCガンタンクをざっくり改造&全塗装!!【GUNPLA/ガンプラ全塗装 27機目】HGUC 1/144 GUNTANK BUILD

▼niship様のサイト

YouTubeチャンネル『niship channel』は、ガンプラを中心に、とてもハイレベルな改造テクニックや、製作アイデアを提供してくれているチャンネルです。

特徴としてはあまりウェザリングは行わず、スタイリングでプラモデルのバランスを美しく際立たせるテクニックを多数紹介してくださっております。クリアカラーのプラモデルや、LEDで光らせるテクニックの紹介も多数されていることも注目です。

単純に組み上げるより、更にもう一歩ステップアップしたい方は、とても参考になると思います!

ガンタンクの作品一覧

RX-75 ガンタンクとは

ガンプラMG ガンタンク パッケージ

ガンタンクの概要

地球連邦軍がV作戦によって開発した「ガンタンク」は、初の成功例としてモビルスーツの歴史にその名を刻んでいます。この機体は、61式戦車の後継機RTX-44をベースに、ジオン軍のザクに対抗するための対MS兵器として再設計されました。その過程で、熱核融合炉やコアブロックシステムが組み込まれ、MSの動力系のテストベッドとしても機能しました。

ガンタンクは、V作戦に基づいて開発されたものの、脚部に履帯を有する陸戦兵器のような外観は、一般的なMSの印象とは異なります。この特異なデザインは、RTX-44の開発を担っていた「次世代MBT開発プロジェクト」がV作戦に統合された結果であり、開発当初の首脳部のMSに対する知識不足が影響しています。しかし、巨大な二足歩行兵器の技術的有効性が未検証だったため、実績のある技術を用いたこの形態には一定の利点がありました。

ガンタンクの脚部履帯ユニットは、従来の戦車と比較して非常識なほど巨大で、旧世紀のロケット打ち上げ台やアース・ムーバーの技術が流用されています。重力下では時速70kmで疾走する能力を持ち、本体前部のドーザーは射撃時の反動を軽減するアンカーとして機能します。

本体下部には姿勢制御バーニアが設けられており、重力下では主に母艦からの発着艦に使用されました。宇宙空間での活動も可能ですが、AMBACが行えないため、行動には制約があります。

ガンタンクの兵装は信頼度や整備性を重視し、実体弾を中心に採用されています。V作戦がビーム兵器の開発を前提としていたものの、新機軸の兵器群の信頼性が乏しいため、実体弾が善後策として採用されました。

コクピットは頭部と胸部の二箇所に設けられており、頭部側が火器管制、胸部側が機体制御を担います。後に頭部コクピットから全ての操作が可能となる改修が施されましたが、コアブロックシステムの搭載により上半身の旋回が不可能という欠点も有しています。

ガンタンクの作品一覧

ガンタンクの登場作品・登場シーン・パイロットなど

機動戦士ガンダム

初登場作品。第1話~第2話にパーツ状態で初登場しジーンとデニムのザクIIにそのほとんどが破壊されてしまうも、辛うじて残った1機がホワイトベースに収容された。本格的に活躍するのは第3話からで、複座だった序盤はリュウ・ホセイとハヤト・コバヤシによる運用、単座に改修されてからは主にハヤト1人で運用された。 劇場版では地上でのみ運用され、ホワイトベースが再び宇宙に上がる際、新たに配備されたガンキャノンとの交代でジャブローに置かれた。

ガンダムメカニクス1

サンライズ監修の同資料本において、新たに型式番号「RX-75-4」が設定されており、RX-77、78と互換性を持たせるため、コアブロックシステムを組み込んだ最終モデルとされている。初期モデルとの違いとして装甲材にルナチタニウム合金が使われている事などが挙げられている。

機動戦士ガンダム戦記 Lost War Chronicles

連邦軍のプレイアブル機体として実装されている。漫画版では第1話でラリー・ラドリーが搭乗。カナダの湖での戦闘で、隊長のマット・ヒーリィが湖に誘い出した敵機を狙撃し戦闘を有利にした。

ガンタンクの作品一覧